傘シェアの「2030年使い捨て傘ゼロプロジェクト」に 参画
2023年06月08日
傘のシェアリングサービス「アイカサ」を運営する株式会社Nature Innovation Group(本社:東京都渋谷区 代表取締役:丸川照司、以下アイカサ)の、使い捨て傘削減を目指す取り組み「2030年使い捨て傘ゼロプロジェクト」に、株式会社関電工が新規参画いたします。
「2030使い捨て傘ゼロプロジェクト」は、SDGsの達成期限である2030年に向けて使い捨て傘をゼロすることを目的に、2022年度にアイカサが主導し立ち上げたプロジェクトです。大手企業と連動して、いつでもどこでもアイカサを借りられる仕組みをより大きく展開することを実現してまいります。
今年度新たに、株式会社関電工、東京ガス株式会社、MIRARTHホールディングス株式会社などの、SDGsやESG経営に積極的に取り組むパートナーが加わりました。参画企業は、各企業オリジナルデザイン傘を作成し、設置して参ります。また、参画企業の従業員に対し、「アイカサ」利用のためのコードが発行され、同サービスを活用することで使い捨て傘ゼロを目指す取り組みを促進します。
株式会社関電工コメント
当社は電力・通信インフラの構築を通じて、安全で快適なまちづくりに貢献し、社会やお客様へ高い価値を提供する『グリーンイノベーション企業』となることを目標としております。 今回、アイカサさんの掲げる「人にも地球にもやさしい」環境を作りあげるという点に共感し、本プロジェクトを通じて持続可能な社会の実現に貢献できればと考えております。
2030年使い捨て傘ゼロプロジェクト 参画企業
- 旭化成ホームプロダクツ株式会社
- 株式会社関電工
- サントリーホールディングス株式会社
- 東急不動産リートマネジメント株式会社
- 東京ガス株式会社
- 100BANCH(パナソニックグループ主催)
- 三菱地所株式会社
- MIRARTHホールディングス株式会社
- 森トラスト株式会社
- Rethink PROJECT(JT主催)
「2030使い捨て傘ゼロプロジェクト」とは
日本で消費される傘は年間約1.2億本~1.3億本といわれ、その6割にあたる約8,000万本(※)がビニール傘などの使い捨て傘とされています。多くの場合、予期せぬ雨の際に応急処置的に購入され、資源の無駄や、CO2排出の増加に繋がっています。これらの傘をゼロにする取り組みが「2030使い捨て傘ゼロプロジェクト」です。
- ※環境へ与える傘の廃棄問題 Environmental issue of Umbrella
(サレジオ工業高等専門学校 デザイン学科 価値創造研究室)
日本初の傘シェアリングサービス「アイカサ」とは
「アイカサ」は、“雨の日を快適にハッピーに”と“使い捨て傘をゼロに”をミッションに2018年12⽉にサービスを開始した日本初の本格的な傘のシェアリングサービスです。現在のアプリ登録者数は約41万人。首都圏をはじめ、関西、愛知、岡山、福岡、佐賀、札幌などで展開し、鉄道沿線を中心に傘スポット数は1,250か所以上にわたります。
突発的な雨の際に駅や街中でアイカサを借り、雨が止んだ際には最寄りの傘スポットに返却することで、手ぶらで便利に移動ができるのが特徴です。
必要な時にだけ傘を利用する仕組みを構築し、傘ゴミやCO2排出量の削減(アイカサ1回の利用でCO2約692g削減※)につなげてまいります。
- ※環境省3R 原単位の算出方法より https://www.env.go.jp/press/files/jp/19747.pdf[PDF:3.92MB]
- アイカサ 公式HP URL:https://www.i-kasa.com/
- アイカサ アプリダウンロードURL:https://ikasa.onelink.me/IdAp/390be792
